株式会社ディジ・テック

BLOG社員ブログ ディジぶろ

2025年06月16日

大津市でも備蓄米の販売が始まりました

 

 

こんにちは。(ま)です。

6月に入り、この土日は大津市でもまとまった雨が降りましたが、

天気予報によれば今週は一転して暑い日が続きそうで、体調管理に気を付けたいものです。

 

ところで、随意契約の備蓄米の販売が先週末頃から滋賀県内でもようやく始まりました。

 

販売の前日に、大津市内のとあるスーパーで備蓄米が販売されるという記事を見かけ「これはたぶん朝早くから行列が出来るだろうけど、家の用事もあるしわざわざ並ぶのも・・・」と思って、とりあえずスルーしました。

 

当日、家の用事をすませて出かける際に「そういえば備蓄米はどうなったかな?通り道なので売り切れた様子でも見に行くか」と、お昼前にスーパーに立ち寄ってみたらまだ少し残っていたので、たまたま購入することができました。

 

ニュースによれば、今回販売されたのは2022年産の米、いわゆる古古米だそうです。価格は5キロで税込み2138円でした。

無地の袋に、ラベルが1枚貼ってあるだけのシンプルなつくりです。

 

イオンと書いてありますが、購入したのはマックスバリュ大津京店です。

隣に公園が併設されていて、(ま)のお散歩コースでもあります。

精米時期をみると、精米したらすぐに販売されているようです。

 

 

早速1合炊いて炊きたてを食べてみましたが、味は普通に美味しかったです。

もともとご飯の味にさほどこだわりは無いですが、普段と同じやり方で炊いて特に問題ありませんでした。

 

いつものお米は価格が高止まりして下がる気配がないので、また見かけたら買ってみたいと思いました。

 

 

 

おまけ

大津港に設置されたBIWAKOモニュメントの夜の様子です。

ライトの薄明かりに浮かび上がって素敵な雰囲気です。

 

前回ご紹介しましたが、朝だとこんな感じです。

 

では。

2025年05月19日

湖南アルプスの太神山と矢筈ヶ岳

こんにちは。管理部のティティです。

GW期間の5月初旬に滋賀県南部にある湖南アルプスの

太神山(たなかみやま)と矢筈ヶ岳(やはずがだけ)に登ってきました。

今回のパーティとしては、ディジ・テックOBである「なごなご」さんと、そのお知り合いのリーダーと、

総務部の「コログ」さん、私ティティの4名での登山となりました。

 

大津市の南郷を過ぎて、田上公園を過ぎたあたりで車を止め、林道を歩き出しました。

 

太神山方面へ進んでいきます。

 

天神川に架かる不動橋を渡ります。

 

花崗岩の岩場を登っていきます。

 

このあたりは古くからの信仰の山で、泣不動という磨崖仏がありました。

 

太神山不動寺の入口になるみたいです。

 

こちらで、コログさん、私ティティ、なごなごさんで記念写真を撮りました。

 

不動寺の広場に入りました。

 

広場を通ると不動明王があり、その上に不動寺の本堂があります。

 

 

舞台造りっていうんですかね、立派な本堂が頭上に見えてきました。

 

 

巨大な花崗岩と本堂が一体になっているようです。

 

本堂からもう少し歩くと、太神山の山頂となります。

 

 

不動寺の広場で食事休憩を取りました。

 

帰路は同じ道を戻ってきた途中にある矢筈ヶ岳へ登ってから帰ることにしました。

 

この矢筈ヶ岳へは急登になっており、寄り道したことを少し後悔し始めました・・

 

しかし、矢筈ヶ岳へ登る途中で、景色が開けている場所があり、ディジ・テックの近くの大津プリンスがあるのが分かりました。

この景色を見れたので登ってきたかいがありました。

 

 

矢筈ヶ岳の頂上です。

 

下山では、川辺りを降りていきました。

 

全部で6時間程で10kmの行程でした。

 

久しぶりの山登りでしたが、新緑の中を気持ちよく歩くことができました。

こちらをクリックしていただくと登山行程の3D動画が流れますので観てみて下さい。

 

 

 

 

 

2025年04月8日

今年も桜の季節です

 

 

こんにちは。(ま)です。

4月に入り、また桜の季節が巡って来ました。

 

先週末辺りから、会社の向かいにある公園の桜がちらほらと咲き始め、

昨日見ると結構咲いていました。八分咲きくらいでしょうか。

右奥に見える鉄塔は、旧NHK大津放送局の電波塔です。

今日明日あたりには満開になるかも知れませんね。

 

 

近くのマンション前の桜並木。(ま)のお昼の散歩コースです。

この時期は散歩していて気持ちがいいです。

 

坂本の某所にある、とても立派な桜の巨木。

実物は写真で見るよりも、はるかに大きく見上げる感じの立派な桜です。

多くの人が入れ替わり立ち替わり、前に並んで写真を撮っていました。

 

 

琵琶湖ホテル前の桜は、今年も綺麗にライトアップされていました。

 

 

おまけ

大津港の観光船乗り場の広場に、大きなBIWAKOのモニュメントが新たに設置されていました。

今年3月のびわ湖開きでお披露目されたようです。

以前紹介した、守山のなぎさ公園に設置されている物とよく似ていますが、

こちらは台座に何か絵のようなものが描いてあります。

 

ちなみに、左の船は「ミシガン」、右は「ビアンカ」、右奥に少し見えるのが「うみのこ」です。

お近くに来られた際の、記念撮影スポットとしていかがでしょうか?

 

では。